お役立ち情報

お役立ち情報

犬の基礎知識

全身の病気

歩き方がおかしい、足を引きずっている

inu_1213_12_01.jpg

膝蓋骨脱臼(偏位)症候群(しつがいこつだっきゅう(へんい)しょうこうぐん)

後ろ足にある膝蓋骨(いわゆる「ヒザのお皿」)が、内側または外側にずれてしまう状態です。

スキップをする、片足を上げたままになり歩行が難しくなります。

特にチワワ、トイ・プードル、ポメラニアンなどの小型犬種で多くみられ、ずれた膝蓋骨を自ら元の位置に戻すこともありますが、外科的な整復手術が必要となる場合もありますので獣医師に相談しましょう。

前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)

前十字靭帯はヒザの屈伸運動をするために、関節を支えている靭帯の一つです。

ヒザ関節に過度の力が加わることによって前十字靭帯が断裂し、後ろ足が地面に着かなくなり歩行が困難になります。

肥満など基礎疾患をもつ中年期の小型犬に発生が多く、膝蓋骨脱臼症候群も関連していると言われています。

inu_1213_12_02.jpg

股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)

遺伝性の病気で、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、バーニーズ・マウンテンドッグなどの大型~超大型犬での発生が多くみられます。

股関節を作っている骨盤の溝が浅い、または大腿骨頭が異常な形をしていることにより股関節がうまくはまらず、片足を引きずるような歩き方や、モンローウォークと呼ばれる歩行時の腰のふらつきなどが見られます。

inu_1213_12_03.jpg

変形性骨関節症(へんけいせいこつかんせつしょう)

前足と後ろ足の関節の軟骨が磨耗~消失したために、硬い骨同士が接触すると関節周辺にトゲ状の骨が増殖してきます。これにより、関節が変形して痛みが出るため歩行が困難になります。肥満した大型犬での発生が多いと言われています。

全身の病気

日本ペットフードのブランド

ドッグ

キャット

小動物

動物病院向け