お役立ち情報

お役立ち情報

犬の基礎知識

おしりの病気

下痢/便秘

inu_1213_09_01.jpg

犬は食べ慣れないものを食べた、ストレス、内臓の病気など様々な原因で下痢をします。

フードや環境が変わるだけでも腸内細菌のバランスを崩して下痢の原因となります。

また寄生虫に感染している可能性もあります。

下痢便に血が混ざる、回数や量が多い、などといった場合は動物病院に行きましょう。

その際に、うんちを持って行くと診断に役立つことがあります。

寄生虫症(きせいちゅうしょう)

犬回虫(いぬかいちゅう)

長細く白い素麺状の形をしています。

感染犬の糞便や寄生虫卵を摂取した他の動物(ネズミなど)を経口摂取することにより感染し、ヒトにも感染します。

感染母犬の胎盤・乳汁を介して子犬に感染する事も知られています。

犬回虫の成虫は腸管内に寄生するため下痢や腹痛を起こします。消化管内の食物を栄養源としているため、特に幼犬に寄生した場合、発育不良を起こす事があります。

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

細かく区切られた節が特徴的な白い素麺状の形をしており、腸管内に寄生します。

寄生虫卵を持ったノミを媒介することにより感染するので、ノミ予防をしていない犬の感染率は高くなります。

ヒトにも感染します。症状が出ない事が多いですが、多量に寄生した場合、出血を伴う腸炎を起こす事があります。

排泄された虫体が肛門周囲や糞便中で活動し続け、米粒が付着しているように見える時があります。

犬鞭虫(いぬべんちゅう)

鞭の形状をしており主に盲腸の粘膜に寄生します。

感染犬の糞便を経口摂取することにより感染し、ヒトにも感染します。多量に寄生した場合、小腸にまで広がって寄生し、下痢、粘血便、しぶりなどの症状がみられます。

コクシジウム

顕微鏡でなければ観察できないほど小さな原虫の一種で、小腸の粘膜に寄生し粘膜の細胞を破壊します。

感染犬が糞便と同時に排出したオーシスト(虫卵のようなもの)またはオーシストを摂取した他の動物(ネズミなど)を経口摂取することにより感染し、ヒトに感染することはありません。

感染した犬は下痢を起こし、酷い場合は、血便、消化不良、貧血、衰弱などの症状を示す時もあります。

便秘

健康な犬は1~2日に1度くらいのペースで排便しますが、なかなか便が出ない状態を便秘と言います。

腸の中に溜まったウンチが徐々に硬くなって排便しにくい状態となり、排便時にいきむことで肛門周りが切れて出血することもあります。

脱水を起こしている時や食物繊維が足りていない時の他、大腸閉塞(詰まり)神経系の異常などいろいろな原因があります。

おしりの病気

日本ペットフードのブランド

ドッグ

キャット

小動物

動物病院向け