しつけの話
ムダ吠えが直らない...どうしたらいいの?

ムダ吠えと言われてしまいますが、犬には犬なりの理由があって吠えていることがほとんどです。なぜ吠えているのか考えてみると、対処法がみえてきます。
おやつや遊びを要求をしている場合
「吠えたらおねだりが成功した!」
「吠えればおやつがもらえるんだ。吠えればかまってもらえるんだ。」
このように学習してしまっていると、次からも吠えて要求を通そうとします。
吠えていない時または吠え止んでからごほうびを与えることで、「吠えていない時にいいことがある」と学習させましょう。
恐怖や不安で警戒または威嚇している場合
「怖い人(もの)が近づいてきたから吠えたら、離れていった!」
「あの音(玄関チャイム)だ!知らない人が家に入ってくる!」
(人間は叱っているつもりでも)「よくわからないけど攻撃してくる!反撃しなきゃ!」
吠えたことを体罰で叱ると、さらに恐怖や威嚇で吠えるという悪循環となりますので絶対にやめましょう!
ワンちゃんにとって一番の罰は大好きな飼い主さんに「無視」されること。吠えているときは一切相手にせずにその場を立ち去り、「吠えると遊んでくれない(いいことがない)…」と覚えてもらいましょう。
運動不足やストレスなどで吠えている場合
お散歩や運動、家族とのコミュニケーション不足などで、体力がありあまっているのかもしれません。お散歩時間やペットと触れ合う時間を増やすのも解決策の一つです。
お留守番に慣れてもらうには
家族と離れるのが苦手な犬は、お留守番に耐えられずに吠え続けてしまうことがあります。
お化粧を始めたり、上着を着たり…犬は家族の外出のサインを読み取ります。いつ外出したか気付かないくらいに、さりげなく外出しましょう。時間のかかるおやつやおもちゃを与えて夢中になっている間に出かけるのもよいでしょう。
戻る場合には必ず吠え止んでから家に入るようにしないと、「吠えたから帰ってきた!」と覚えてしまいどんどんエスカレートします。帰宅直後には声をかけたりかまったりせずに、興奮が収まってから普段と変わりなく過ごしてください。
※ここでご紹介したのは、あくまで一般的な方法です。ペットの性格や生活環境・家族構成などによっては効果がない場合、悪化してしまう場合もあります。改善が見られない場合は専門家に相談し、それぞれのペットに合ったトレーニングを行いましょう。