小動物の基礎知識Basic knowledge

九官鳥の飼い方
九官鳥はムクドリ科の鳥で、東南アジア、インド、中国南部にかけて生息する物まね鳥です。

カゴはイヌ、ネコ、ネズミなどに襲われない静かな風通しの良い所におきます。

日光浴は九官鳥の健康を維持するために重要です。
気温や天候に注意して、九官鳥を日光浴させてください。

初めての冬は、あまり寒くならないように夜間はカバーをして保温してあげましょう。

体を清潔にするために温かい時期は、定期的に水浴びをさせてください。
浅く張った容器にカゴごと浸す。もしくはジョウロやシャワーで静かに水をかけるなど、九官鳥が好む方法の水浴びをしてください。寒い日は避けた方がよいでしょう。

※羽の抜けかわりについて
羽の抜けかわりは、季節的にまとまって抜けるもの(生後1年以降夏季に行われる)と1年中バラバラと抜けるもの(1枚1枚の羽根の劣化による)があります。まとまって抜ける時は、とてもデリケートな時期なので水浴びも控え、静かにして栄養状態をよく保つようにしてください。
九官鳥の言葉の教え方
若鳥になったら練習開始。最初の羽根の抜け変わり後から6ヵ月間が、最も物覚えのよい時期いわれています。

1.静かな場所で朝か午前中の水浴びのあと、締め切った雑音の入らない静かな部屋で教えます。

2.まずは1つの言葉を少しずつ毎日決まった人が、決まった言葉を1つずつ、はっきりとした発音で繰り返し教えます。1日に2回程度(1回15分~30分)、1つの言葉を覚えたら、次の言葉、というように根気よく積み重ねていきます。

3.空腹時がチャンス。空腹時にフードを手で与えながら教え、しっかりと発音できたら、ごほうびに好物を少量与えます。

九官鳥の種類
コミミ九官鳥

頭部側面の黄色い肉垂れがつながっており、おしゃべりが得意。

オオミミ九官鳥

頭部側面の黄色い肉垂れが分かれており、体格がやや大きめ。